こんにちは、くどぅーです!
今回は未経験だった私がプログラマーとして転職を成功させたお話をしたいと思います。
なぜプログラマーとして転職しようと思ったか?
実は私、大学を中退しております。
在学中に知り合いの会社に誘われて、大学をやめてそこで働くことに決めたのです。
今思うと勿体無いことをしました。
その会社はうまくいかず、給料もしっかりもらえなくなってしまいやめることになりました。
そんな私は高卒扱い。今から大学を卒業するのもなーと思い何か自分の武器になるものが欲しいと考えました。
そこで頭に浮かんだのがプログラマーでした。
プログラミングというスキルを身につければ高卒の自分でもしっかり食べていけるのではないか?と。
給料もしっかりもらえなくなったくらいなので十分な貯金など持っていませんでした。
そんな中、プログラミングのスクールを探してみると無料でプログラミングを学べて、転職支援までしてくれるスクールを見つけたのです。
GeekJob(ギークジョブ)でお世話になる
そのスクールというのGeekJob(ギークジョブ)さんでした。
GeekJobさんを知った私は、一応体験コースというものもあったのですがそれにはいかず、説明だけ受けてすぐに通うことに決めました。
とにかくすぐにでも転職したかったので、迷いがなかったというか勢いでした。
入校初日
初日はまず簡単なガイダンスを受けました。
学ぶ言語はJava PHP Rubyの三つから選択することができたのでその言語の説明や、スクールでの学び方などの説明。
そして転職するまでの目標やスケジュール設定、核種転職資料などをまとめました。
これが終わって少しですが早速カリキュラムを進めていきました。
GeekJob(ギークジョブ)での勉強
GeekJob(ギークジョブ)でのプログラミングの勉強は基本一人で進めていくものでした。
Web上に教材が用意されており、それを各自進めていき、課題が完了したらそれをGithubにて提出。
講師の方がそれをチェックし、間違いがあれば連絡があり、修正していくというものでした。
本当に基礎の基礎からやっていくので未経験の方も何も心配する必要はないかと思います。
課題を進めていく中でわからないことがあれば、講師の方にききにいきます。
ちなみに言語選択ですが私はRubyを選びました。
どの言語もやることはだいたい同じです。
どの3つの中から言語を選べばいいかと聞かれると私はRubyはおすすめしません。
結局基礎の部分の学習なのでどの言語を選んでもあまり変わりはないと思います。
しかし、当時Rubyのコースはできたばかりだったのもあって、Rubyを選んだのは自分だけでした。
どの言語でも同じようなことをやるのは確かなんですが、やはり言語によって書き方が違うので他の受講生と相談はしにくいです。
他の方は9割以上がJavaを選択していました。
そして、今はどうなっているかはわかりませんが、Ruby受講者に用意されている資料が不完全な部分がありました。
言語が違えどやることは同じなので、今までやってきた他の言語の資料を元に作っていたのでしょう。
その元の資料のままであったりして、ところどころ戸惑う点がありました。
また、講師の方もしっかりRubyをやっている方は全然いなかったので、他の言語で教わるよりわかりにくいと感じました。
そしてRubyを選択してもRubyを採用している企業を紹介されることはまずありませんでした。
1社だけ一応面接に行きましたがその企業はとりあえず話を聞いてみたい、というスタンスのところでしたね。
結局転職したのはRubyを採用していない企業。しかも他にGeekjobで選択できるJavaでもPHPでもありませんでした。
転職先に選んだ企業以外にもいくつか面接を受けましたが、ここで学べる3つの言語以外の言語を採用している企業は多かったです。
なので、無難にJavaを選んでおけばいいと思います。
転職支援について
プログラミングを学ぶ以外に転職支援もしてくれます。
様々な企業を紹介していただいたり、転職資料の添削や面接練習など。
しかし、ここは良くも悪くも普通のことをするだけです。
面接の練習は転職支援をしてくださる職員の方との面接、受講者同士で行う面接の2種類がありました。
職員の方からの面接のアドバイスは確かに為になる部分はありましたが、受講者同士の面接はあまり身になるものではありませんでした。
面接の練習にはなるかもしれませんが、客観的に誰かにみてもらえると言っても結局同じ受講者同士ですからね。
相当いいパートナーを見つけない限り、ためになるアドバイスは得られないでしょう。
(そう思い始めて、受講者同士の面接練習はサボってました、すみません、、、)
2ヶ月で転職できた私の進め方
私は通い始めてから2ヶ月で転職に成功しました。
8月の頭から通い始めたので10月から新しい会社で働き始めました。
合計で5社の面接を受けたのですがそのうち4社から内定をいただくことができました。
単純ですがやっていたのはまずはやはりカリキュラムをどんどん進めることです。
講義形式ではなく個人で進める形を取っているので、一人でどんどん進めていけます。
スクール自体は10時スタート?だったと思うのですが、朝早く起きて家でどんどんカリキュラムを進めていました。
スクールの一応の終わりが18時で帰ってからも進めていました。
資料はすべてWeb上に上がっているのでネット環境とPCがあればどこでも進めることができます。
家でやっていてわからなかった部分はスクールに行った時に講師の方に聞きに行きましょう。
転職先の企業を紹介していただけるタイミングですが、まずは転職資料をしっかり完成させることが大前提になります。
それから、こんな方がいるんですがどうですか?と企業に当たっていただけます。
そしてもう一つが課題の進み具合。
ここの課題まで進めると紹介できる企業がある。そんな感じです。
なので課題を進めれば進めるだけ紹介してもらえる企業も増えて行きます。
なのでとっとと転職資料を仕上げて、課題の進行に没頭しましょう。
課題と言ってもそこまで難しいものはありません。しっかり取り組めば誰にだってできるレベルです。
面接が苦手な方はしっかり練習しましょう。
スクールで勉強したと言っても本当に基礎の部分です。
紹介を受ける企業は大抵がそこまでのスキルを要求されません。(もちろんスキル重視の企業もありますが、、、)
未経験で勉強して1、2ヶ月なんてたかがしれていますからね。
なので面接での受けごたえが大きく影響してきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
みなさん知っている通りIT業界は人手不足です。
スクールに通ってまともにやっていれば未経験だろうと転職は難しくはありません。
少しでも興味のある方は、私もお世話になったGEEKJOBさんに通ってみてはいかがでしょうか?
何と言っても無料ですので、プログラマーとして転職してみたいと考えている方は説明会や無料体験に足を運んでみてはいかがでしょうか?